![]() ![]()
新しい人材育成の方法である「コーチング」が、目標達成や問題解決に大きな効果があるとして注目
されています。
知識や経験をもとに「指導」する従来のコンサルタントに対し、コーチングは相手の話を徹底的に聞き、
自発的行動を促す手法です。
今コーチングが必要な時代ですという項目でも書かせて頂きましたが、現在各企業は厳しい競争を
勝ち抜くために、上司と部下が円滑にコミュニケーションをとり、部下に自発的行動を促し、目標達成のス
ピードを向上させる必要があります。
従来の上司が部下を指導するコンサルタント的な管理主義では、目標達成のスピードが遅く今の時
代の変化には対応できなくなっているのが現状です。
日産自動車では、人材育成の最大のテーマとしてコーチングを位置づけ、全管理職2800人を対象に
研修を始めました。一方的に命令したり、自分の価値観を押しつけたりするのではなく、部下の声を吸い
上げ、やる気を引き出すことが、会社の長期的な成長に不可欠であると考えたからです。
![]()
● 重要なのは効果的な質問をすること
コーチングでは、効果的な質問を投げかけ、新たな気づきを与え、答えを相手から引き出します。仕事
のコミュニケーションでも、この手法を使えば相手の問題を理解し、方向づけをして解決へ向けて導くことが
できます。そのためにも、効果的な質問ができる技術を身に付ける必要があります。
![]()
上司の部下に対する悪い質問例と、効果的な質問例を紹介しますので参考にして下さい。
1.悪い質問例
これでは何も解決しません。なぜなら、最初の「なぜできなかっのか?」という質問が適切でないからで す。この質問では、「できない理由」、「言い訳」を引き出す質問です。これでは部下はできない理由を答 えてきます。 部下の側からすれば、「できない理由」、「言い訳」を引き出す質問をしておいて、言い訳をすれば叱ら れるわけですから、たまったものではありません。 2.効果的な質問例 では、効果的な質問はどういうものでしょうか? 例えば傾聴する姿勢を示し、その内容から問題点を部下から引き出します。次に「何をすればいいと思 う?」というように質問してみます。この質問であれば、「何をすればできるのか」という答えを部下から引き 出すことができます。
この質問例で部下は言い訳ではなく、「何をすればできるのか」その手段を自分で考え、答えを出したの
で部下は納得して自発的行動をおこすことができます。
逆に相手が上司やお客様の場合でも、意見や提案を受け入れて頂けない時に、「なぜダメなんでしょ
うか?」と言い訳を引き出す質問をせず、「何を改善すればよろしいでしょうか?」と相手から答えを引
き出すように応用できます。
![]()
コーチングの手法は頭で理解しても、実践しなくては身につきません。
あなたがコーチングを上手く仕事で生かし、目標達成のスピードを向上させることができるように、コーチが
サポートさせて頂きます。
関連記事として管理主義とコーチングの違いもよろしければお読み下さい。
![]() |