![]() ![]()
「自分にコーチをつけたいけど、どうやって選んだらいいか?」と、お悩みの方もいらっしゃると思います。
私は、コーチを選ぶ時に大切なポイントが、3つあります。コーチを選ぶ時に、下記ポイントをコーチ候補の
方に聞いて、選ぶことをお勧めします。
1.どんな教育機関で学んだコーチか?
2.今もコーチングを学んでいるか?
3.自分にコーチをつけているか?
以下に3つのポイントについて説明します。
1.「どんな教育機関で学んだコーチか?」について
コーチは国家資格ではありませんので、極端な話ですが、「私はコーチです」と名乗れば、誰でもコーチ
になれます。しかし、お金を頂いてクライアントをコーチングをするには、多くのスキルを学び、基本的なコ
ーチングフローに従ってコーチングを進める必要があります。
現在は多くのコーチングの本が出ていますので、独学でコーチングを学ぶことができますが、ある程度限
界があると思います。また、自分だけの誤った解釈でコーチングを「学んだつもり」になっている可能性も
あります。
また現在は、コーチングを教えてくれる教育機関が、様々あります。それこそ、1日だけでコーチングを教
えている所もあれば、最短でも全部のスキルを学ぶのに1年半かかる所もあります。
私としては資格の有無は、あまり重要では無いと考えています。何故なら、コーチは国家資格ではあ
りませんので、各協会や教育機関が認定資格という形で出しています。ですから、「コーチの資格」と言っ
ても基準がそれぞれ違いますし、数日学んだだけで、コーチの資格という「肩書き」を認定している協会や
教育機関があるかもしれません。
ですからコーチ候補の方に、どんな教育機関で学んだかを聞いて、御自分でその教育機関が、どのよう
な教育プログラムを提供しているのか、確認することをお勧めします。
![]()
2.「今もコーチングを学んでいるか?」について
車の運転免許を持っていても、長い間運転しないで、ペーパードライバーになっている方のように、コーチ
も常にコーチングをして、学んでいなければ、コーチングの能力が落ちてきます。
コーチは、実際コーチングをすることによって、新たに学ばされることが多くあります。また常に「学ぼう」とい
う姿勢が無ければ、コーチ自身のコーチングレベルも上がっていきません。
3.「自分にコーチをつけているか?」について
このことも、コーチを選ぶ上での重要なポイントになります。何故ならコーチをつけていないコーチは「自分
の視点に凝り固まってしまう」からです。
人は、他の人からアドバイスやフィードバックをもらわなければ、今の自分のやり方や、考え方が間違って
いても気がつかないものです。スポーツ選手も自分のフォーム等をコーチに見てもらうことにより、自分の改
善点に気がつき、修正することができます。
コーチも同じで、コーチングを受けることにより、「自分の視点に凝り固まっていないか」確認できますし、
また、クライアントの立場の視点も持って、自分のクライアントをコーチングすることができます。
是非、コーチ候補の方に「今コーチをつけていますか?」と聞いてみて下さい。
関連記事として、クライアント様からの声及び私のコーチングに対する思いもよろしければお読み下
さい。
![]() |